むかしむかし。
あるところに、お爺さんとお婆さんがおりました。
お爺さんは山へ芝刈りに。お婆さんは川へと洗濯に行くのが変化のない毎日の日課となっておりました。
ところがある日を境に、お爺さんとお婆さんの暮らす家には、ひとりのかわいらしい女の子が一緒に住むようになりました。
芝刈りに行ったお爺さんが、光る竹の中から見つけてきたのか、洗濯をしているお婆さんの目の前を、どんぶらこと大きな桃が流れてきたのかは定かではありません。それでも女の子は、お桃、と名づけられ、貧しいながらも大切に、大切に育てられました。
そんな幸せな日々は、お桃が七歳を迎えた冬に、一度目の終止符が打たれることとなります。
「お桃や、よくお聞き」
お爺さんはお桃を囲炉裏端へ座らせると神妙に口を開きました。
「あちこちへと工面はしたのだが、今年の冬を三人で越えることはどうしても出来そうにない。
そこでわしらはお前を、都へ奉公に出すことに決めた。寂しいおもいをさせてしまうかもしれないけれど、わしらと暮らすよりも温かいおご飯だって食べさせて貰えるだろう。
分かってくれるね?」
「はい。お爺さん。しばらく離れて暮らすことになっても、お桃は大丈夫です」
膝を抱きかかえるようにして座るお桃は、しっかりと頷きました。
もちろん奉公に出ること、住み慣れた家を離れることは嫌だった。それでもこの家の貧しさはよく分かっていたし、お爺さんもとても辛い決断をしたのだということは察することが出来たので、ここで自分が、我が儘に駄々を捏ねるようなまねはするべきではないと判断したのです。
七歳という年齢には不釣合いな分別を、お桃はすでに備えていました。
「婆さんや」
お桃の承諾を受けて、お爺さんは土間の向こうの扉へと声をかけました。扉が引き開けられると、家の外にいたらしいお婆さんが、男の人を連れて入ってきました。
「お桃や。この人が奉公先まで案内してくれる蟻助さんだよ」
「奉公先ですね? えーえーえー。きっちりと案内いたしやすよ。奉公先まで」
蟻助と紹介された男は笑っていました。頭に被った雪の乗ったままのあみ傘を持ち上げ、お桃をじろじろと舐めるように見詰めます。
矢鱈と「奉公先」を強調して言うこの男を、お桃はあまり好きにはなれそうにありませんでした。
「それじゃあこれを持ってお行き。お前の着替えと、必要そうなものをそろえておきましたからね」
こうして、お桃は旅立ちました。不安はありましたが怖くはありませんでした。自分が家を出ることで少しでもお爺さん、お婆さんの暮らしが楽になるのであれば、このくらいの苦労は仕方がないと感じてもいたのです。
それから、蟻助のあとについて、しんしんと雪の降り積もる山里を歩き続けました。
途中なん軒かの民家へ立ち寄り、蟻助はお桃の他に、お春、お鈴、という娘を引き受けておりました。
蟻助の用意する宿はいつも貧相でした。四人は当然相部屋 で、お桃たち三人も車座になって眠りましたので、年齢はそれぞれ離れておりましたが、いつしかとても仲良しになりました。
歩いて励ましあい、歩いて支えあい、歩いて手を取りあい越えて、迎えた五日目の朝。お桃たちは奉公先があるという都へと到着したのです。
柳橋というところから猪牙舟に乗せられ、川を渡った先にある、また渡った川だと思ったものが、五間(約9メートル)はある広いお堀だと知ったのはしばらくあとのこと。屋根のない黒塗り堅牢な冠木門をくぐり、お桃たちは慶安三(1650)年、江戸日本橋は葺屋町、吉原遊郭へと連れられて参りました。
お桃は、大門の内側にまた町がある光景にきょとんとしておりました。
まずお春、お鈴が大門をくぐって間もなくの『大国屋』という店に預けられ、そこから少し歩いた、吉原でも仲町と呼ばれる中央区で、蟻助は『灸なり』という妓楼へお桃を連れてゆきました。
お桃は、これまでに見たこともないような煌びやかな店構えを前にし、どこか足下がふわふわしたような気分で、蟻助のあとをただ追いかけました。奉公、と聞いていた普通のお屋敷仕事ではなさそうだとは気がついていましたが、実際になにをすることになるのかは、幼いお桃にはまだ分かりませんでした。
通された奥座敷で『灸なり』の店主である利兵衛は、蟻助と言葉少なに話を交わすと、お桃へと視線を遣りました。
「おう。お桃、長旅だったな。疲れただろ?」
利兵衛は、いつもしまりなくへらへらとしている蟻助と違い、眉間と口の端に深く皺の刻まれた厳しい顔つきで、一見すると恐ろしい形相をしておりました。それでもお桃に語りかける口端には微かな笑みが浮かびます。
お桃は、利兵衛に首を横に振って答えました。もちろん疲労困憊であったことは言うまでもありません。それでもお桃の不安は別のところにあり、疲れたと口にすることで、その緊張が切れることを恐れたのです。
「旦那さま。お桃は、ここでなにをいたしたらよいのですか?」
ここでそんなことを訊ねてくる者はこれまでにひとりとしておりませんでしたから、利兵衛は思わず声を呑みました。その厳しい顔に浮かぶ笑みが大きくなります。
「蟻助が言うだけの気丈婦だなぁ。よし、お桃。お前はこれから「桃太郎 」と名乗れ」
「も、桃太――?」
「おう。絹 月を呼んでくれ」
太郎、とは一般的に男子名に使われる名前です。それよりその名前をこれから名乗る、とはどういうことなのか。お桃がそんな疑問を口にするのを遮って、利兵衛は傍に控えていた若い衆に呼びかけました。
「お桃。お前はこれから色んなことを学ばなきゃならねぇ。そうして少しでも早く、自分の借金を返せるようにしないとな」
「自分の、借金――?」
「――おう、絹月。これからこの桃太郎をお前さんの禿として預ける。しっかりと面倒見てやんな」
「あ、あの! 借金っていうのは――」
「桃太郎。お前の姉女郎さんになる絹月だ」
お桃の問い掛けなどまるで耳に入っていないかのような利兵衛は、座敷の襖口に立つそちらを指して、呼ばれてやってきたお女郎さんを紹介しました。
その強引な目配せに釣られて振り向いたお桃は、疑問も疲労も不安も、一瞬の内に忘れ、お女郎さんの姿に眼を奪われてしまいました。
豊な黒髪は絢爛豪華な島田崩し、伊達兵庫に高く結い上げられ、透き通るような艶々の鼈甲簪、珊瑚大玉で飾り付けられております。さらに眼にも鮮やかな着物に打ち掛けは夢をみているようでありました。
そしてなにより、上品な白粉と、対照的に嫣然と紅の引かれた気品漂うのは、初めて目にした最上級の美。
「――絹月にありんす」
それが、お桃と花魁・絹月の最初の出会いでありました。
これは、今から生まれる物語でございます。