トップへ戻る 

             四話 



 ――おいらん。おいらんは、わたしになにをさせたかったのでありんすか。



 ――桃太郎。この太刀に銘を入れ、保土ヶ谷誠次郎様のもとへ――届けておくれでないかい?



 ――おいらん。おいらんの
色客は素敵な御仁にありんした。誠実で、おいらんの死を悼み、悔いてくださいました。故に、『色斬』は受け取れぬと仰られておりました。



 ――この太刀に銘を入れ、保土ヶ谷誠次郎様のもとへ――届けておくれでないかい?



 ――おいらん。『色斬』とはなんなのでありんすか。保土ヶ谷様は、そのような銘は知らぬ、と
られておりました。おいらんは、なんして『色斬』などという銘を――そしてなんして、わたしにそれを――



 ――お前以外に誰がやってくれますか?



 ――………………



 ――頼みましたよ。桃太郎。



 ――おいらん。また、からかってありんすか……?



 薄暗い部屋で、
行灯の灯りがちらちらと揺れていた。


 時刻はどのくらいだろうか。まだ昼間であることは分かる明るさだ。


 そういえば、朝から天気はよくなかったな、と桃太郎は身体を左右に捻った。


 右の窓際に松金さんがいなせに腰を下ろしている。左の火鉢を
くっているおこまがいた。




 「おや。目が覚めたかい」




 桃太郎は重たく頭を吊り上げるふうに半身を持ち上げた。




 「ちょっと、大丈夫かい? いきなり起き上がったりして」




 「あい。とくに、身体を痛めていたわけではありませんから……」




 「……怪我、おでこと肩は治療しておいたからね」




 「あ、あい。その、ありがとうございます」




 桃太郎は
肌蹴た肩口の包帯と額の絆創膏に気がついて、今回ばかりは素直に感謝を述べた。そして蒲団を押し退け立ち上がる。




 「それで、桃太郎。お前はこれからどうするのだ。刀は、渡していないようだが?」




 「――おこまさん。着替えます。わたしの荷物を」




 桃太郎は松金さんの質問には答えず、火鉢に当たりすぎたか頬が赤いおこまから荷物を受けとると、畳まれた陣羽織、袴などを取り出す。


 そして帯をほどき、小袖を脱ぎ捨てた。




 「――摂津へ」




 背景は冷たい雨。前歯を剥き出しに松金さんは閻魔のように笑った。




 「ほう。行って如何とする?」




 桃太郎は髪の
(かんざし)をはずし、結わえていた鉢巻を取ると、ぱっと黒髪が背中に散った。




 「決まってありんす。鬼退治!」




 桃太郎は決めたのだ。


 見極めると決めた。


 絹月が、嘘をついているとはどうしても思えなかった。しかし、保土ヶ谷誠次郎が偽りを語る必要はない。


 ならば、もうひとりの『保土ヶ谷誠次郎』に会って見極める。


 『色斬』の意味を。絹月に与えられた、本当の名代の意味を。




 「だが俺様の向かう先は京の都であったはずだ。船を襲った鬼の目的も京にあったのかもしれん。まずは京へ向かった方がいいだろう」




 「ああ、それならちょうどいいよ。あたいのご先祖様が遣唐使に行く前に仕えていた都は京の
摂関政治が中心だったからね、藤原道長所縁の御所でも探せば「犬神」の御神体が見つかるかもしれないよ」




 なにも問わず桃太郎の意を汲み取り、松金さん、おこまと旅の指針に的確なアドヴァイスをしてくれる。



 なんして――なんしてでも構いんせん。



 心地いい。


 この二人といることが、なにより心地よいと思えた。


 保土ヶ谷誠次郎の前で味わったような希薄な背景ではない。自分を感じることが出来る。


 陣羽織に腕をとおし、鉢巻を結ぶと、「やっぱり、その方がお武家様らしくっていいや」とおこまが含羞みを浮かべた。




 「よし。目指すは古都
京洛! お方とも、ご尽力、お頼み申し上げます!」




 こうして、桃太郎一行の京都入りが決まったのであった。


 実は、『保土ヶ谷』の屋敷で卒倒した桃太郎は、そのまま日を跨いでしまっている。


 出発の際、時刻が昼前なのを知り、流石にそれはおかしかろうと訊ねたところ、そういうことのようであった。


 おこまにはかなりの心配をかけていたらしい。


 教えてくれたのは松金さんだ。そんな松金さんは、桃太郎のために夜通しおこまを探し回ってくれていたようだった。


 桃太郎は二人に深く感謝し、二人がいたからここまで来れた。二人と一緒なら、この先の道も無事に越えることができると信じられた。



――――――――――


 さっそく、おこまの提案で東海道を外れ、「本坂通り」を進むこととなる。


 遠江の語源でもある「
」を意味する汽水湖・浜名湖の、北側を越えてゆく脇往還であり、この道はのちに「姫街道」と呼ばれることになるのは、見目麗しい若侍とその一行が、道中引佐峠の鬼を退治したことに由る、かどうかは定かではない。



 おこまがこの脇往還を推奨したのは、東海道筋にある浜名湖南、新居宿の関所と
しの船賃を敬遠したためだとおもったが、途中、この「本坂通り」にも気賀宿という宿場町に関所があることが分かった。


 今回は念の為先にどうするのか、と訊ねたところ、




 「『犬くぐり』?」




 「そう。関所が閉まっている時間や夜間でも行き来ができるように、って、本来は地元民のために作られた背の低い門でさ、こうやって、四つん這いでくぐればそいつは犬と見なされ関所を通らなくって済むって仕組みさ。「
」を企てる大名や武家の子女様は、そんなみっともない真似しないだろう、ってさ。
  でも、お武家様は手形を持っているんだから、明日の朝、関所が開くのを待ってもいいけど、どうします?」




 「いえ。京まではまだ先があります。少しでも道中急ぎましょう」




 「では、お武家様にもひとたび、犬となっていただきます。でも、お前さんはどー見ても猿だから、『犬くぐり』はとおれないねぇ。松金さん」




 「
け。俺様に人間の法を当てはめるな」




 といった遣り取りを経て、無事に道中を続けるに至。


 雨は途中から雪に変わり、翌翌日。
御油宿から東海道と合流し、池鯉鮒宿を越えると尾張の国に入る頃にはやんだ。


 そう。その前に御油の飯処にて、桃太郎は初めてうなぎを食べた。


 東海道の名物といえばとろろ汁が定番だが、ここだけの話、桃太郎はとろろがあまり得意ではない。そこで、在り来たりな定食を注文しようとする桃太郎に、おこまが勧めたのが浜名湖名物うなぎの蒲焼であった。


 少々値は張ったが、折角の旅の空。名物のひとつも食わないなんて粋ではないと強く推され、桃太郎はうなぎを食べたのである。


 これを記しておかないわけにはゆかない。



 尾張の宮宿からは船旅になる。ここにも「佐屋街道」という
往還があったながら、かなりの遠回りになることに加え、東海道沿いに関所が設けられていることもない。


 船賃は桃太郎が支払うという提案もあって、そのまま
しをゆくこととなった。


 東海道唯一の海上路であり、渡った先は伊勢神宮、一の鳥居が建てられた
伊勢の国の東側玄関口、桑名宿である。


 伊勢といえば伊勢海老! と騒ぎ立てるおこまを、桃太郎も今度ばかりは押し止めた。


 うなぎと比べても、伊勢海老の贅沢度合いはまさに一桁違っていたからである。


 そこで、桑名名物の
を食べることにした。


 軟らかく煮込まれた伊勢うどんも食べた。


 旅のお供はもちろん天むすに決まっている。


 東海道の伊勢周辺は、盛んな
りに対応して、駿府周辺に次ぐ宿場町の密集地帯であった。


 桃太郎一行はさくさくと宿場を経由し、伊勢に入ったその日には、
近江の国、土山宿へと抜けていた。


 その日の宿にて、御伊勢参りもせずにこんな贅沢ばかり、罰が当たるのではないかと不安がる桃太郎ではあったが、松坂牛のすき焼き鍋へと伸びる箸が止まることはなかったのである。



 伊勢から伊賀を通って
和泉、難波湊へ直進する、「竹内街道」という古来からの道もあったが、桃太郎達は当初の目的に従い、京を目指す。


 近江に入ると途端に宿場同士の間隔が開いてしまう。


 そうはいっても京の都と伊勢神宮を結ぶ道。整備の行き届いた美しい里山のひろがる雪深い内地をのんびりと歩き、日本最大の淡水湖・
琵琶湖が見えてくると、おこまのテンションが最高潮に達した。


 日が暮れかけていたこともあったが、
草津宿に着くや否や旅宿を決めてしまったのである。


 草津といえば、やはり温泉。


 旅といえば温泉、と結びつける人も多いとおもうが、東海道沿線に温泉宿場は意外なほど少ない。


 その辺り、どうにも前々から楽しみにしていたようだった。



 桃太郎にも依存はなかった。これまで歩きどおしだったのだ。京都入りの前に、ここらで旅の疲れを抜いておくことも必要であろう。


 桃太郎はこっそり男装を解くと、おこま、松金さんとの雪見露天風呂を満喫したのであった。



 翌日。琵琶湖の南の端を渡ると
山城の国、京洛三条大橋へと到達する。


 多少寄り道はしたものの、桃太郎が江戸を旅立ち、十七日後の東海道中踏破であった。




 「……ここまで来ておいてなんなのでありんすけど」




 わたし、なにをしてありんしょう……っ。



 江戸を出て、むしろ『灸なり』焼失から数え半月過ぎ。当初の予定であれば、江戸に戻っていてもおかしくない月日である。


 顔だけでなら鬼より恐ろしい利兵衛の姿が脳裏に過ぎり、桃太郎はどんよりと肩を落とした。


 こんなことなら手紙など、惣吉に託すんじゃなかった。いっそのこと死んでいると誤解され、事が全部済んだのち、ひょっこり顔を出した方が、叱られなかったような気がする。


 月を跨ぎ、如月六日。立春を過ぎても春の気配を感じるにはまだまだ早い。




 「ほら、お武家様! なにしてるの。京の都は広いからね、ぼんやりしてるとはぐれっちまうよぉ!」




 通りの区画が江戸に比べても画然としており、立ち並ぶ民家、商家も雪をかぶり、造りの古いものがよく目立つ。歴史ある京の都を見てみると、江戸がどれだけ新しい町であるかが分かるというものだ。


 手を振るおこまに招かれて、桃太郎は駆け出した。


 自分には先見の明が優れていることはない。そんな自分がここまで来たことも、別に後悔しているわけでもない。


 やるべきことは、見失っていない。



――――――――――


 ここ京都に瓦職人を営む
雪路(たたらゆきじ)という男がいた。


 京よりも遥か西の端、
長門の国よりその腕前を磨くため十年前より上京した、いわばこれから約二百五十年先に活躍をみせる、長州藩志士の先駆け的存在である。



 が、この時
長州並び周辺国を統治していた毛利家が、幕府御前帳に提出した国高を不当であるとされ、公認は申請高の七割(当初五十三万石を打ち出したが、関が原の戦いで敗北したことを理由に三十六万石が相当とされた)にされたこと。


 一国一城令に伴い築城を命じられたのが、辺鄙な
の地であったことなどから、藩に「倒幕思想」が内々に盛り上がっていたことなどを、雪路は知るところになかった。



 また、彼の
という変わった姓は、今から百年ほど昔、西国で大勢をっていた大内一門に由来することも、彼にはさほど意味を有してはいなかった。



 そんな雪路が今、なにより気にかけていること、それは、




 「雪路はん。結婚はまだどすか?」




 ことある毎に
老輩となった瓦職人の親方が口にする言葉だった。


 さらに親方の口添えであろうが、雪路の請け負った仕事先の旦那やご隠居までが、挨拶代わりとばかりに「結婚はそろそろかな」「もう結婚も近いですか」と言って来る。


 正直うんざりしたいところであっても、そうは
卑下に出来ない理由もよく分かっていた。


 親方は雪路の誠実さと職人としての腕前を
く気に入ってくれ、親方には子供もいなかったことから、家督を譲りたいと云ってくれたのだ。


 しかしそのための唯一の条件が「妻をとること」だったのである。



 雪路は女性が苦手、ということはない。女性と会話をすることは楽しいし、多少の女遊びだって経験済みだ。


 としても、それが結婚し、ひとつ屋根の下で一生を共に過ごす、となると勝手が違ってくる。


 正直な話、女性と遊ぶのは楽しいが、職人同士で騒ぐのだって同じくらい楽しい。知り合いの女子から誰かひとりを選ぶとしても、その基準が雪路にはなかったのである。



 雪路の
系譜である大内一門は、戦国時代も終わりを見せる弘治元年から三年(1555〜1557)、謀反や毛利軍との交戦に敗北するですでに滅亡している。


 永禄十二(1569)年にはその一門から大内輝弘が乱を起こし、一度は長門の隣、
周防の国奪回に成功するも、これも毛利軍によって制圧されてしまった。


 今は大内一門の分家が譜代大名として当たっているが、出会いがないから、といっていまさら家名に頼ろうともおもわない。




 「自分は、まだ職人としての腕を磨いていたいんじゃが……」




 それは強がりでも負け惜しみでもなかったが、正確でもなかった。


 妻がいるならいるに越したことはないし、なにより世話になった親方への恩返しの方法はそれしかないのだ。相手さえいれば今日明日にだって結婚したっていい気構えはできている。


 ただ、相手が問題なのであった。親方の家督を継ぎたいがためなら誰でもいい、なんて自分は軽薄な男ではない、とおもっているし、一生を
げるのであればそれなりの器量良しで、なにより自分の心が跳ね上がるくらいのときめきが欲しい、とか考えていた。



 つまり、あれも欲しい、これは嫌だと優柔不断な
ね回していたのだ。


 それでもこうも毎日「結婚、結婚」といわれると、雪路は思うのである。




 「どこかに、自分の運命の相手はおらんもんじゃろか……」




 と。




 今日も今日とて、親方の計らいがひしひしと感じる京花街・宮前町の遊郭の
きを任された雪路は、早々に仕事を終え、葺いたばかりの真新しいに腰を下ろし、運命の相手との出会いを夢見ていた。


 夢の瓦と書いて甍()いらか。



 甍
とは屋根瓦の中でも主に軒へ使用する物をいう。


 ふとするとロマンチックである。


 だからといって、もちろん雪路にしても、こんな屋根の上に出会いが転がっているなど本気で夢見ていたわけではない。


 こうして仕事を終え、ほんのり暖かい屋根の上でする
日向ぼっこが、単純に好きだったのである。




 「夏場はこうもいけんけどなぁ」




 
然様ですか。



 京都には
花街(嶋原を抜いて五花街ともいう)と呼ばれる公的遊郭街が点在し、江戸吉原の起源はこの京六花街であるとか、京の花街が富士吉原となり、それから江戸に移ったなどの俗説が飛来するくらいの年月を経た重い歴史を刻んでいた。


 京花街は遊戯の殿堂である。


 それは吉原のように娼妓を揚げて泡沫の夢を買う遊郭から始まり、茶屋、芸子屋、
歌舞伎浄瑠璃阿国歌舞伎などなど、その域は文芸であり、文化である。



 中でも宮前町は阿国歌舞伎や
若衆歌舞伎が盛んで、昼前であることから、♪チントンテン〜チントンテンツク、と練習だろうか、太鼓や拍子木の音色が瓦を伝って聞こえていた。



 こんな昼間から花街に来たところで、芸子さんのひとり出歩いていることもなし。雪路はあくびをしながら甍に渡した台木へ手を伸ばした。


 竹水筒に入ったお茶を飲むためだ。



 今日はよほど呆けていたのだろうか。高所の作業中、普段は目を瞑っていても物を取り逃すことなど考えられなかった雪路の手が、竹水筒の側面を撫でつける。



 バランスを崩し、台木から落ちる竹水筒。


 雪路は仕方なく身体を起こし、カンコロカン、と切り妻の側面を小気味良く転がり落ちてゆく竹水筒を眺めた。途中で栓が抜けたため、回りながら中身のお茶が飛び散り出す。




 「それ、♪チントンカラコン〜カラチントンツク〜」




 どうせ落ちたところで誰に当たりもしまい。


 かやしたお茶は勿体無いが、一仕事終わったところである。次の仕事場に行く前に、昼飯がてら補充すればいいだけだ、と水筒は、傍観する雪路の目と鼻の先で♪コン、と跳ねると屋根から見えなくなった。



 ***!!?




 「ありゃ……?」




 水筒の落下する音と、それに被せるようにちいさな悲鳴。


 雪路はがしゃがしゃと瓦を鳴らし軒先から下を覗いてみた。




 「――す、すまん! 大丈…………っ」




 軽く視界が揺らぎ、誰かを探す。ひととおり妓楼と妓楼の間を往復し、気がついたのは、自分が自然と探していたのは「女性」であったこと。



 ふらつく視線が止まった。


 この辺では見かけることもない白の陣羽織と、対照的なぬれたように輝く黒髪。


 いや、実際に濡れていた。


 鉢巻を巻いた若い侍は頭を押さえながら足下の竹水筒を拾い上げ、涙目でむっと屋根の上の雪路を睨みつけていた。




 「――あっ!?」




 雪路も若い侍を見詰めていた。
 見詰めてしまっていた。


 眼球に神経が集中するあまり自重を支えること疎かにする程に。



 気がついた時には空中にいた。見上げた空は青く綺麗で、吹きつける風が冷たかった。


 ほんの僅かな空中遊泳。
逆蜻蛉(さかとんぼ)を切るとはまさにこのことだ。



 ****!!




 「っ痛っっっぇええっ!」




 背中から全身に走る激しい振動が寸の間遅れて痛覚を刺激する。


 蜻蛉から
逆海老に反って悶絶する雪路にそっと影が差した。




 「だ、大丈夫ですか……?」




 目を開けるとそこには、今までに見たことがないほど愛らしい
菩薩様が、蓮の花などを背景に、心配そうな顔を覗き込んでいたのである。




 「じ、自分、ずいぶん身勝手に生きて参りましたけど、極楽に来れたんじゃね……」




 「そういう冗談が言えるくらいなら大丈夫そうですね。はい、水筒。自分から罰当たってくれたみたいですから今回は許してあげます。次からは気をつけてくださいね」




 若い侍は水筒を雪路に握らせると、前髪からお茶を滴らせつつ歩き出した。


 その振り向きざまの横顔、後ろ姿をぼんやり見送る雪路は背中の痛みも忘れ、若い侍が残した鈴のような今の声を
反芻していた。



 なんて、綺麗な人なのだろう。やさしく、自分の非を責めようともしないで、その上心配して声をかけてくれるだなんて、とおもった。


 そして、今まで自分が女性にそこまでの興味を懐かなかった理由が分かった気がした、とか納得したふりをした。



 運命の相手との、待ちに待った出会いであった、という勘違いは、あながち間違っていなかったりもして。



 京花街・宮前町。「
陰間」と囁かれるこの街のもうひとつの特徴が、十代の若い少年給仕を雇い入れての「男色」であったことを、雪路が知っていた、ということも特になかったのだが。